北大史学会大会
2024年度
開催日時:2024年7月20日(土) 9:55-16:40
開会挨拶および注意事項 9:55-10:00
長谷川 貴彦(西洋史学研究室・教授)
1 研究報告 10:00−12:40 *各報告 30 分+質疑応答 10 分
①10:00-10:40
佐藤 拓海(大学院文学院・修士課程・日本史学研究室)「室町幕府・鎌倉府間の境界地域における越後守護上杉氏の位置づけー15 世紀中葉を中心にー」 司会:野口 飛香留(大学院文学研究科・博士課程・日本史学研究室)
②10:40-11:20
上田 哲司(アイヌ・先住民研究センター博士研究員)「松前藩における将軍印判状の保管と幕末の政局」 司会:今井 隆子(大学院文学院・修士課程・日本史学研究室)
③11:20-12:00
彦山 明志(大学院文学院・博士課程・東洋史学研究室)「漢人世侯と投下領主の消長 -モンゴル帝国期の済寧路を例に-」 司会:新谷 耕太郎(大学院文学院・博士課程・東洋史学研究室)
④12:00-12:40
長谷川 賢太朗(大学院文学院・修士課程・西洋史学研究室)「戦後イギリスにおけるヒストリー・ワークショップの歴史実践」 司会:富士 貴央(大学院文学研究科・博士課程・西洋史学研究室)
<休憩 12:40-13:40>
2 講演会 13:40−16:40 *講演 60 分+質疑応答 20 分
① 13:40-15:00
小杉 康(考古学研究室・教授) 「きわめて私的な日本の考古学史」 司会:高瀬 克範(考古学研究室・教授)
② 15:15-16:35
砂田 徹(西洋史学研究室・教授)「内戦の発明と共和政ローマ人の「苦悩」―D・アーミテイジ『〈内戦〉の世界史』に寄せて―」 司会:長谷川 貴彦(西洋史学研究室・教授)
閉会挨拶 16:35−16:40 会長 松嶌 明男(西洋史学研究室・教授)
総会 16:45−17:10、 総会終了後、懇親会予定
*不明な点については、北大史学会事務局まで直接お問い合わせください。
連絡先: 北大史学会事務局 hokudaishigaku@gmail.com
2023年度
開催日時:2023年8月5日(土) 9:55-16:15 オンライン開催
①10:00-10:40
報告者:野口飛香留(大学院文学院・博士後期課程・日本史学研究室)
題目 「北朝天皇・足利義満と陰陽師」司会:佐藤拓海(大学院文学院・修士課程・日本史学研究室)
題目 「「満洲国」における皇産の所有権:「帝室財産管理令」の制定を中心に」司会:吉開将人(東洋史学研究室・教授)
2022年度
開催日時 2022年7月30日(土)9:55~15:35
開催方法 zoomによるオンライン開催
Ⅰ 研究報告(10:00~12:40) ※各報告30分+質疑応答10分
①10:00~10:40
発表者:木村由美(大学院文学院・博士後期課程・日本史学研究室)
題目:「樺太恵須取町から北海道への引揚げ」
②10:40~11:20
発表者:末森晴賀(大学院文学院・博士後期課程・東洋史学研究室)
題目:「「海賊」をめぐる17世紀オスマン朝—ヴェネツィア間の海上秩序 —アフドナーメ・勅書の分析から—」
③11:20~12:00
発表者:田村理(文学研究院・専門研究員・西洋史学研究室)
題目:「フェミニズムは人権論を復権させたか:ジョセフィン・バトラの伝染病法廃止論(1870~74)再考」
④12:00~12:40
発表者:中澤祐一(医学研究院・助教(大学院文学院兼任))
題目: 「黒曜石水和層法:研究の現状と課題」
休憩(12:40~13:40)
Ⅱ 講演(13:40~15:00) ※講演60分+質疑20分
①13:40~15:00
講演者:高鳥廉(日本史学研究室・助教)
題目:「室町期における尼僧の活動と足利将軍家 —光聚院・広慶院の事例から—」
Ⅲ 閉会挨拶 15:00−15:05
Ⅳ 総会 15:05−15:35
*参加費無料
非会員で参加を希望される方は、北大史学会事務局まで直接連絡ください。
2021年度
開催日時 2021年7月31日(土)9:55~16:40
開催方法 zoomによるオンライン開催
Ⅰ 研究報告(10:00~12:40) ※各報告30分+質疑応答10分
①10:00~10:40
発表者:倉田守(大学院文学院・博士後期課程・日本史学研究室)
題目:「天保・弘化期における加賀藩の海防政策」
②10:40~11:20
発表者:朝山明彦(大学院文学院・博士後期課程・東洋史学研究室)
題目:「明代中期の関羽信仰 ―呂柟を中心に―」
③11:20~12:00
発表者:鈴木山海(文学研究院・専門研究員・西洋史学研究室)
題目:「17世紀ドイツにおける帝国裁判権と学識者 ―ヘルマン・コンリング(1606-81年)の事績を中心に―」
④12:00~12:40
発表者:許開軒(大学院文学院・博士後期課程・考古学研究室)
題目:「近世江戸における鳥類利用 ―市谷本村町遺跡・四谷一丁目遺跡出土動物骨の検討から―」
休憩(12:40~13:40)
Ⅱ 講演(13:40~16:35) ※各講演60分+質疑20分
①13:40~15:00
講演者:梅村尚樹(北海道大学・東洋史学研究室・准教授)
題目:「宋代士大夫研究の現状と史料の問題」
②15:15~16:35
講演者:國木田大(北海道大学・考古学研究室・准教授)
題目 :「自然科学で探る土器の発明とその使用法」
Ⅲ 閉会挨拶 16:35−16:40
Ⅳ 総会 16:50−17:20
*参加費無料
非会員で参加を希望される方は、北大史学会事務局まで直接連絡ください。
2019年度
開催日時 2019年7月20日(土)12:00~17:40(11:30開場)
開催場所 北海道大学人文・社会科学総合教育研究棟(W棟2階)W202教室
Ⅰ 研究報告(12:00~14:00) ※各報告30分+質疑10分
①12:00~12:40(含質疑)
発表者:吉田拓矢(博士後期課程・日本史学研究室)
題目:「日本古代における日蝕と朝廷政務(仮題)」
②12:40~13:20(含質疑)
発表者:野口飛香留(博士後期課程・日本史学研究室)
題目:「中世後期における陰陽師と禅僧」
③13:20~14:00(含質疑)
発表者:安酸香織(文学研究院専門研究員・西洋史学研究室)
題目:「18世紀ウィーンとヴェルサイユ両宮廷におけるシュトラースブルク司教」
Ⅱ 休憩(14:00~14:10)
Ⅲ 講演(14:10~16:40) ※各講演60分+質疑20分
①14:10~15:10(質疑15:10~15:30)
講演者:宇山智彦先生(北大スラブ・ユーラシア研究センター教授)
題目:「中央アジア近現代史から見る比較帝国論:協力/抵抗論の脱ドグマ化のために」
<小休憩:15:30~15:40>
②15:40~16:40(質疑16:40~17:00)
講演者:追塩千尋先生(北海学園大学人文学部教授)
題目:「聖徳太子信仰研究の課題」
Ⅳ 会長挨拶(17:00~17:10)
Ⅴ 北大史学会総会(17:10~17:40)
Ⅵ 懇親会(18:00~19:30)人文・社会科学総合教育研究棟(W棟) 5階 W501室
会費:有職者4000円、PD・院生・学生2000円、報告者:無料
2018年度
開催日:2018年7月28日(土)
会場:北海道大学文系共同講義棟1階 文系6教室 地図
プログラム① 研究報告:11:00~11:40(発表・質疑共)
木村 聡 〔日本史学 博士後期課程〕
発表題目:連合艦隊から見た第一次ロンドン軍縮問題
プログラム② 講演(1): 13:00~14:00(14:00~14:20質疑)
田口 正樹 〔北大法学研究科〕
発表題目:裁きに服する王 ―13・14世紀ドイツにおける支配者と法の関係の一側面―
プログラム③ 講演(2):14:30~15:30(15:30~15:50質疑)
醍醐 龍馬 〔小樽商科大学〕
発表題目:日露関係から見た明治維新史 ―マルチ・アーカイヴァル的手法の現在―
Ⅲ 北大史学会総会(16:00~16:30)
人文・社会科学総合教育研究棟(W棟)5階501号室
2017年度
開催日:2017年7月29日(土) 11:00~19:00
会場:北海道大学文系共同講義棟1階 文系6教室 地図
①宮本 花恵(日本史学)「龍神信仰と貞伝 ―有珠山と津軽海峡の民衆世界―」
2016年度
会場:北海道大学人文・社会科学総合教育研究棟W201/202室
①髙鳥廉(日本史学講座・博士課程)「大徳寺の十刹化をめぐる諸問題―室町幕府禅宗官寺制度の再考に向けて―」
②宮崎聖明 (東洋史学講座・専門研究員)「明代後期地方衙門における吏員人事制度の運用実態―遼寧省檔案館蔵明代檔案を手がかりに―」
③田村 理 (西洋史学講座・専門研究員)「「イングランドの自由」と奴隷制―書籍商 E・ラシュトン(1756〜1814 年)のたたかいに即して―」
④今泉和也 (北方文化論講座・博士課程)「古典期マヤにおける「テオティワカンの影響」―三足円筒土器の分析を通して―」
三木聰先生記念講演(東洋史学講座・特任教授)「雍正五年「抗租禁止条例」再考―戦後歴史学と現代歴史学とのはざまで―」
会場:北海道大学人文・社会科学総合教育研究棟W501室
2015年度
会場:北海道大学人文・社会科学総合教育研究棟W201/202教室
①武藤三代平(日本史学)「駐露公使期における榎本武揚のインテリジェンス活動―科学知識と情報収集」
②亀岡敦子(東洋史学)「明末清初における福建龍渓県の白石丁氏について」
③鈴木山海(西洋史学)「近世ドイツ帝国における帝国裁判所―「1654年帝国宮内法院令」の歴史的意義をめぐって」
④井上将文(歴史文化論)「中堅代議士時代の東郷実の政策構想」
⑤矢原史希(北方文化論)「峠下型細石刃核の分類と検討」
①満薗勇(北海道大学大学院経済学研究科准教授)「「日本型流通」の近現代史―小売革新の展開と「消費」「労働」「地域」」
②松村史穂(北海道大学大学院経済学研究科准教授)「毛沢東時代中国の貿易構造と国際環境」
会場:人文・社会科学総合教育研究棟(W棟)W501教室