Copyright © 2016 北大史学会 All rights reserved.

北大史学

『北大史学』投稿規定
  1. 投稿は北大史学会会員に限ります。
  2. 分野・制限枚数(四百字詰原稿用紙換算)
    1. 論文 八〇枚以内
    2. 研究ノート・学会動向など 五〇枚以内
    3. 書評・史料紹介 二〇枚以内

    いずれも図・表・注を枚数に含む。
    英文タイトル(論文の場合は英文要旨)を付すこと

  3. 投稿申込期限
    毎年五月末日 hokudaishigaku@gmail.com 宛メールにて申し込む
  4. 投稿期限
    毎年七月末日
    完全成稿・制限枚数厳守
    打出原稿と電子データを提出すること
  5. 打出原稿送付先
    〒〇六〇-〇八一〇 札幌市北区北十条西七丁目
    北海道大学文学部内  北大史学会事務局
  6. 電子データ送付先
    hokudaishigaku@gmail.com件名を「投稿者氏名・北大史学第○○号原稿」とする。
    (例)北大太郎・北大史学第五六号原稿
    添付ファイル名を「投稿者氏名「論文題目」」とする。図・表・注など付随するファイルも同様とする。
    (例)北大太郎「北大史の研究」.doc
    北大太郎「北大史の研究」表一.pdf電子データのメール送信が困難な場合は、もっとも普及している記録媒体に保存したうえで打出原稿と一緒に送付する。

 

北大史学 既刊号

63号(2023年12月4日発行)

(1)論文2編:

井上敬介「占領期の北海道と民主党,国民民主党の地方組織―選挙過程を中心に―」

権錫永「新渡戸稲造の〈開拓主義〉」

(2)研究ノート1編:

白木沢旭児「北海道大学附属図書館所蔵”和文パンフレット”について」

 

62号(2022年12月22日発行)

(1)論文2編:

野口飛香留「安倍泰宣流再考―南北朝期〜室町前期を中心に―」

吉田朋生「松前藩の財政運営と場所請負制―「天明四年御収納取立目録」の分析を中心に―」

(2)書評1編:

諫早庸一「櫻井智美,飯山知保,森田憲司,渡辺健哉[編]『元朝の歴史―モンゴル帝国期の東ユーラシア』勉誠出版,二〇二一年」

 

61号(2021年11月29日発行)

(1)論文3編:

富士貴央「サムニウム地方における聖域のモニュメント化 ―サムニウム・ピュロス戦争の戦後処理との関りから―」

張易臻「後藤新平の日本膨張論 ―「民族的世界主義」を中心に―」

大谷伸治「「矢部貞治日誌」にみる災害と感染症 ―大正七年鳥取大洪水とスペイン風邪―」

(2)研究ノート2編:

乾秀明「近世イングランドのバーンウッド・フォレスト解体による慈善信託基金の運用と貧民の行為主体性に関する一考察 ―財務府裁判所エクイティ管轄権に基づく受託者と受益者の交渉のプロセスを中心に―」

出野格「「西征期」民族政策の諸問題 ―一九三〇年代寧夏における中国共産党の対回民工作を中心として―」

 

60号(2020年12月18日発行)

(1)論文2編:

井上敬介「若槻礼次郎、町田忠治総裁期の立憲民政党と北海道支部の統合 ―一九三一年~一九四〇年―」

大森雄一「平安時代中期における牧と受領 ―「牧場生益勘文書様」を素材として―」

(2)書評1編:

諫早庸一「足立孝『辺境の生成―征服=入植運動・封建制・商業』名古屋大学出版会、二〇一九年」

 

59号(2019年11月20日発行)

(1)論文4篇:

井上将文「戦中期「満洲国」における北海道庁出身官吏と北海道出身酪農家 ~松野伝・安田泰次郎・出納陽一を中心として~」

梶尾良太「戦時体制下における日本の海運業と統制 ―一九三七年~一九四二年―」

孫雨涵「安東領事吉田茂の対中国外交」

武藤三代平「「小樽港民」意識の形成と反憲政党運動」

(2)研究ノート1篇:

鈴木山海「近世ドイツ裁判制度研究の現状と展望:帝国宮内法院を中心に」

 

58号(2018年12月20日発行)

(1)論文4篇:
篠崎敦史「平清盛の対宋外交の歴史的位置」

田村理「十八世紀イギリス奴隷解放論争に見る人権理念と自由概念―リヴァプールの法曹ロスコ―と書籍商ラシュトンの表現活動を手がかりに―」

西山克典「イリミンスキー体系の成立によせて(一八五八-一八六七年)―ヴォルガ中流・ウラル地域における「棄教」のなかで―」

楊茜「パリ講和会議と対華二十一カ条 山東問題を中心に」

(2)研究ノート1篇:
坂東泰「戒煙より見る清末禁煙運動」

 

57号(2017年12月20日発行)

(1)論文4篇:

井上敬介「政党解消過程における二大政党の北海道支部 -一九三六年二月~一九四〇年八月-」

平岡華歩「平安時代の伊勢斎宮」

宮本花恵「近世蝦夷地有珠山の信仰 -浄土宗教団による霊場整備を中心に-」

吉開将人「楊砥中と民国晩期の西南中国 -忘れられた西南民族の「領袖」-」

(2)書評1篇:

富士貴央「R. Scopacasa, Ancient Samniun: Settlement, Culture & Identity between History & Archaeology. Pp. xvi+352, Oxford University Press 2015.」

 

56号(2016年12月20日発行)

(1)論文6篇:

及川琢英「「満洲国軍」の発展と軍事顧問・日系軍官の「満系」統制」

髙鳥 廉「戦国期における大内氏と大徳寺」

松下憲一「北魏の後宮制度」

宮本花恵「ウス善光寺二世鸞洲の出世と事蹟─蝦夷三官寺住職から知恩院門跡院家へ─」

安酸香織「ウェストファリア講和会議(1643-48)におけるエルザス譲渡問題─ミュンスターの交渉と条文の考察から─」

 

55号(2015年12月20日発行)

(1)論文6篇:
井上将文「東郷実の農業植民政策構想の形成―少壮代議士時代を中心に―」

曹建平「近代満州における葉煙草栽培地域とその農業経営」

大和田努「院文殿衆としての外記中原氏―中世朝廷宮司と院評定制との関係をめぐって―」

沢田和久「冷泉朝・円融朝初期政治史の一考察」

武藤三代平「榎本武揚による日本人移民排斥問題への対策と社会事業の展開―禁酒運動・労働運動・移民奨励の人脈を中心に―」

 

(2)研究ノート2篇:
米谷 均「中世日明関係における送別詩文の虚々実々―死せる寧波文人、行ける遣明使団員をねぎらう―」

鈴木建治「千島アイヌに渡った陶器」

 

54号(2014年12月20日発行)

(1)論文5篇:
上田哲司「中近世移行期の津軽における開発とアイヌ」

大熊智之「矢内原忠雄の植民論と文化問題」

木村由美「戦後樺太からの引き揚げ者と北海道—都市部と炭鉱都市を中心に」

高倉純「北海道での押圧細石刃剥離技術出現以前の石器群における剥離方法の同定」

張集歓「1930年代商人組織と政府間関係に関する一考察—商整会期広州市商会の活動及び商庫証発行を中心に−」